MENU

数学

どうしてルート√を外すときに|絶対値|をつけるの?

◎問題 次の値を簡単にしなさい (1) (2) 問題の答え 1) 2) どちらも答えは5になります ポイントは「中身をプラスにする」 ここでのポイントは 「 は ◯ がマイナスでも,プラスにしてルートを外す」ことです つまり, 「中身がマイナスでもプラスでも,必…

【不等式】「ax≦3」xの係数が文字になったときの場合分けを紹介します

不等式を解くときの場合分けで注意すべき3点 1.係数がプラス のとき 2.係数が 0 のとき 3.係数がマイナス のとき について解説します ◎問題 不等式 を解きなさい 1.係数がプラスのとき 2.係数が 0 のとき( a = 0 ) 3.係数がマイナスのとき さ…

【数学A】PもCも!も使わない最短経路の考え方を紹介します

◎問題 上の図において、次のような経路は何通りあるか答えなさい。 (1) AからBまでの最短経路 (2) AからBまでの最短経路でCを必ず通る経路 (3) AからBまでの最短経路でCを通らない経路 1) AからBまでの最短経路 手順1.端に1を書いていく 手順2.数を足し…

【図形・作図】外分点がうまく書けないときの対処法を紹介します

線分ABを外分するとき,左側と右側のどちらに点を取ればいいのか分からなくなったときの方法を紹介します 1)ABを 1 : 2 に内分する点P 2)ABを 2 : 5 に外分する点Q 「適当に書いてみる」が大切 3)ABを 5 : 2 に外分する点R 4)BAを 2 : 5 に外…

10の△乗の桁数、小数第〇位が分からないときの対処法を紹介します

どの数字に注目すればいいのか混乱しがちなこの問題 は◯桁の数、小数第◯位の考え方について解説します nは〇桁の数である 簡単な数で確かめる nについて考える nは小数第◯位で初めて0以外の数が現れる 簡単な数で考える nで考える まとめ nは〇桁の数で…

【解と係数の関係】公式が覚えられないときの対処法2パターン(脱暗記)

2 次方程式解と係数の関係は 3 次方程式の解と係数の関係は これらの公式を忘れてしまったときに思い出す方法を紹介します パターン1.因数分解の形から考える メモ. 3 次方程式の解と係数の関係 パターン2.解の公式を使う まとめ パターン1.因数分解…

【対数log】桁数の≦と<ってどっちを使うべき?

対数の計算で出てくる この式ではなぜ片方だけが ≦ で表せるのかを解説します 数字を使って考える どちらも < で表すときもある まとめ 数字を使って考える 2 桁の整数は 10 から 99 まで( 10 以上 100 未満) 3 桁の整数は 100 から 999 まで( 100 以上 …

【確率統計】平均E(X),分散V(X),標準偏差σ(X)を表だけで求めてみたら意外と簡単だった

確率分布で平均や分散を求めるときに,長い式やΣが出てきて困ったことはありませんか??今回は,平均E(X),分散V(X),標準偏差σ(X)を表から求める方法を6つの手順で紹介します。 ◎問題 1個のさいころを投げて,出た目をXとするときXの平均E(X),分散V(X)…

【確率統計】Xの確率分布を求めなさいって...何をすればいいんですか??具体例で分かりやすく解説します

確率分布ってなんだ? 確率分布とは…「確率変数Xがとる値ごとの確率を表したもの」のことで簡単に言ってしまえば「Xとそれが起こる確率」を表にしたものです。さっそくですが具体例をもとに考えてみましょう。 ◎問題 次の確率変数Xの確率分布を求めなさい…

【原因の確率】表を書くだけ!?条件付き確率P□(〇)の式を簡単に理解する!

この記事では,条件付き確率で出てくる を表を書くことで,簡単に分かるようになります。 表から一瞬で答えを出す方法 (1)の解答 (2)の解答 P□(〇)の数式を使って考える方法 (1)「それが不良品である確率を求めなさい。」の解答 (2)「不良品であったとき、…

【2次方程式】重解のとき-b/aってなんだ?

問題集や参考書で見かける 「重解のとき x=-b/2a であるから...」 この一文に ??? となってしまう人も多いのではないでしょうか。 今回はこのx=-b/2aが,どこから出てきたのか。 下の◎問題を使って考えていきます。

【複素数】iと2iってどっちが大きいの?

等式・不等式の証明,相加平均と相乗平均の大小関係…そんな証明の後に学ぶであろう「複素数」 証明の後なので,ついつい の大きさを考えてしまいたくなるという方も多いのではないでしょうか 結論から言ってしまうと虚数 は大きさを持たない(正の数でも負の…

【数学A】nPrとnCrの違いって??

最初はなんとなく理解できていたはずが,いつの間にか訳が分からなくなってしまう P と C 今回はそんな nPr と nCr の使い分けについて紹介します この記事の目次 nPr の考え方 〈パターン1〉樹形図で考える 〈パターン2〉マス目で考える nCr の考え方 …

【組合せ】nCr=n-1Cr-1+n-1Cr を具体例で考える

今回は次の等式について考えます。 ◎問題 次の等式を証明せよ はじめに ただでさえ難しい式で,解説を見ても 「特定の一つのものに注目する。」「含む場合と含まない場合に分けて考える。」 の表現にピンと来ないのではないでしょうか。 分かりやすくするた…

【数列】群数列を階差数列で解いてはいけない?

今回は記述式回答で注意してほしい群数列の解き方を紹介します。 ◎問題 4で割ると1あまる数列を 1|5,9|13,17,21|25,・・・ のように第n群がn個の数を含むように分けるとき 第n群の最初の数を求めよ。 群数列の解き方 4 で割ると 1 余…

2021の2021乗を15で割った余り

2021年の入試でよく使われたであろう 2021 一見すると素数のように感じますが... 2021は2乗ー2乗で表せる?? modで考える、15で割った余り (例)mod を数字で考える 2021 で考える 2021=43×47 を使う 近年の数字の素因数分解(参考) 2021は2乗ー2乗で表…

なぜ?隣接3項間の漸化式

隣接3項間の漸化式 隣接3項間の漸化式でなぜこのような変形ができるのかを考えてみましょう。 もとになる解と係数の関係 解と係数の関係を用いて変形 ・2次方程式を変形 ・漸化式で考える 一般項を求める(補足) もとになる解と係数の関係 ◎解と係数の関係…

1って素数じゃないの?

未だに謎の多い素数 2,3,5,7,9,11,13,17,19,… 規則性がいまだに見つかっていない不思議な数字”素数” この素数を学んでいて不思議に思った人もいるのではないでしょうか 「なぜ、1は素数に含まれないのか」 ここでは、1が素数に含まれない理由を考えていきま…

なぜ?三角比の相互関係

よく見かけるこの3つの公式 ① ② ③ この成り立ちを順に考えましょう。 ◎三角比の確認 右の三角形で は \begin{aligned}\sinθ &=\frac{a}{c} \\ \cosθ &=\frac{b}{c} \\ \tanθ &=\frac{a}{b}\end{aligned} これを変形して ,, ① から どっちが上(分子)だった…